インプットした情報を「お金」に変える黄金のアウトプット術 成毛眞 3章から5章 感想

こんばんは 山口です。

黄金のアウトプット術読んだところまでのアウトプットです。

#話すは書くより難しい

僕は、書く方が難しいと思ってました。
この本では書くより話すの方が難しいとなっています。
話すことは誰でもできますが、わかりやすく、面白く話すとなるとなかなかできません。
雑談、ひとりごとなどは簡単ですが、プレゼンや講演となると難易度は上がります。
話下手な人は、準備不足とのこと。
準備の必要性を再認識しました。

#外見はアウトプット
ノンバーバル、言葉を使わない表現として服装や髪型を意識する。
アウトプットの本でファッションに関しての記述は、見たことがなかったので新鮮でした。

#スライドは1枚1分
#自己紹介プレゼンのスライドは写真にする

#実際の技法を見る

言葉によるインプットが過剰で、観察によるインプットが不足しています。
知識だけではどのようにやるかがわからないので、動作を観察して真似するといいです。

PS 読んですぐ文章化するのはなかなか大変なので頭のトレーニングになりますね。

今後の方向性

こんばんは 山口です。

今日は人手が足りず、違う作業をヘルプに行きました。

16時~17時頃と聞いていたのに、15時からでした。

毎度気持ちの切り替えが大変です。

切り替えができないのは、セロトニン不足でしょうか 笑

27日城村典子さんのランチ会に参加してきます。

17時から水戸でライブがあります。

新幹線なら間に合います。
新幹線ありがたいです。

無茶なスケジュールを組み込んでしまいました

僕のようなまだ実績がゼロの若僧が今後本を出版するためにどのようなプロセスをたどっていけばいいのか質問しようかなと考えています。

後ろにいる方の背中を押せれば本望です。

日常の生活に流されずにモチベーションを保つ方法

こんばんは 山口です。

コミュニティに参加してモチベーションが上がっても、数日したらモチベーションがすっかりなくなっているそんな経験はありませんか。

それは日常の生活に流されてしまうからです。

ミラーニューロン

人は周囲の人に影響を受けます。
僕は、意識やアンテナをはるためスキマ時間にウェブ心理塾の企画書コンサルの動画を観ています。
リアルと比べて学びの吸収率は落ちてしまいますが、動画のよい所は繰り返し見れるところです。
YouTubeなら倍速で時短もできます。
少しの時間でもいいので、自分が目標としているものに触れるようにしましょう。

定期的にリアルイベントに参加する

自燃性、他燃性、不燃性とろうそくに例えたやる気のタイプがあります。
自ら燃え上がる自燃性タイプがいいですが、果たしてどれだけいるでしょうか。
僕は、まだ他燃性な所がありますが、不燃性よりはマシです。

一人にならず、仲間と交流する。

去年は、一人になってしまって、自己成長、アウトプットが止まってしまう時期がありました。
一人になってしまうと、モチベーションが上がらずくじけてしまいます。
人と会うことは、コミュニケーションになりますし、意識が高い人との会話は良い刺激を受けます。
また、人と話すのはアウトプットです。話すことによって頭の整理や、新たなアイデアが浮かぶこともあるでしょう。

フェイスブックなどの投稿を見てモチベーションにする。

〇〇さん、頑張ってるから僕も頑張ろうとプラスにとらえます。
文字だけなので上記で紹介したものよりは効果は薄れますが、良い言葉のシャワーを浴びれます。

インプットした情報を「お金」に変える黄金のアウトプット術 成毛眞1章から2章 感想

こんばんは 山口です。

まだ途中ですが、成毛眞さんの黄金のアウトプット術を読んでいます。

タイトルにアウトプットと書いてあると手に取りたくなります 笑

成毛さんのイメージは、本は10冊同時に読めで
本を読まない人はサルである。と辛口であり苦手意識がありました。

しかし、本書はやさしい語り口でイメージが変わりました。

♯ 制限をつけて書く

ツイッターは、文字制限がありますが、他の媒体は文字制限がありません。
長かろうが、短かろうが自由です。
本書では、800字の書評を書いてみようと薦められています。
100字1ブロックにした×8です。
ハードルが下がり書きやすい構成ではないでしょうか。

♯アウトプットは多岐に渡る

アウトプットといったら、書く、話すがメジャーです。
成毛さんが、おっしゃるアウトプットは幅広いです。
ものづくり、料理、絵画、漫画、プラモデル、演技など

例えば料理は食べて、写真を撮るだけではインプットですが、料理を食べた記事を書く、
実際に料理を作ってみるはアウトプットになります。

自分の脳だけでなく、体も使って、主体的に何かしらの成果を残すことは、すべてアウトプットと言える。P42

僕は、チョコレートの製造に関わる仕事をしていますが、チョコレート(製品)はものづくりなのでアウトプットなのです。
視野が広がりました。

ベストセラー作家&現役編集者から直接学ぶ出版セミナー 感想

こんばんは 山口です。

19日ウェブ心理塾の出版セミナーに参加してきました。

5か月連続の参加で参加率100%です。

僕は、急遽スタッフとして受付のお手伝いをしました。

一緒に受付したのは、樺沢塾のメンバーでもある田代さんと本田さん。

僕は、不慣れなため資料を渡す手が震えてました。 笑

50人を越える参加者がいて、出版に興味のある方がたくさん集まり嬉しく思います。

樺沢紫苑先生

カードに知識・経験を書き出す。
ブレインダンプのように脳内から全て吐き出すと道が開けてくるかもしれません。
とりあえず書くことから始めてみます。

城村典子さん
出版、著者の育成が本当に好きなんだと伝わる熱がこもった講義でした。
#物事は俯瞰(ふかん)してみる。
#プロフィールは文脈を大事にする。
#企画書はロジックツリーで書く。

黒川可奈子さん
サンマーク出版の若手敏腕編集者
黒川さんのお話を生で聴くことが目的でもあったので嬉しいです。

毎回価格を上回る価値あるコンテンツを提供してくださり感ありがとうございます。

懇親会の2次会でベストセラー作家とお話してブログのネタ出しのヒントを得ました。

こんばんは 山口です。

19日ウェブ心理塾の出版セミナーに参加してきました。

名刺交換した方が30万部のベストセラー作家でした。

小池義孝さん
ベストセラーを出しているのにベストセラーのノウハウを学びにくる貪欲さに頭が下がります。

小池さんが言うには、みな勝手に出版のハードルを上げているとのこと。

無理や、否定を自分にリミッターをかけているとよくありません。

気づき・TODO

〇〇✕〇〇を1000個書いてみる。
例 チョコレート✕憲法9条
チョコレート✕戦争
チョコレート✕罪悪感

ベストセラーを分析してみる。|
もしドラ、かげろう、ふくらはぎをもむなど話に出ていました。
本のちょっとした一言に注目する。|
著者も無意識に書いて意識していないとのこと|

アイデアは新しい視点・不満を解決にある。

ブログなど生の体験で抽出されていないものを探し、法則化、パターンを見つける。

発想がユニークでおもしろかったです。

とても励みになりました。
小池さんありがとうございました。

ブログを更新を続けるためのマインド

こんばんは 山口です。

やっと5連勤が終わり連休に入ります。

今日は、書くことがありません 笑

なので思考のアウトプットでもしてみます。

毎日更新を続けていますが、1日書かなくてもいいやと思うときが何回もありますが、結局1記事更新してしまいます。

習慣の力でしょうか。

1日書かない選択はラクです。
1日書かないと、ブログ筋が衰えて書けなくなりそうなのです。

文章の上達方法は、「たくさん読んでたくさん書く」です。

質を求めると、量や更新頻度が下がる傾向にある気がします。
色んな意見があると思いますが、僕は、楽しみながら続けることができる人が最強だと思います。

後は1記事の価値

確かものくろさんから教わったのですが、
1行と5000文字の記事 どちらも1記事です。
どちらが良い記事でしょうか?

5000文字の方が価値があるように感じてしまいます。
相対的に考えるのではなく、絶対的に考えることが大切ですね。

PS 19日は、ウェブ心理塾の出版セミナーです。
  樺沢紫苑先生のサンマーク出版の本、読んだら忘れない読書術を担当された編集者・黒川可奈子さんの話が生で聴けるので楽しみにしています。

図書館での自習のあり方

こんばんは 山口です。

最近頭を悩ませていることがあります。

著作権問題です。

引用のルールや、本の表紙を載せるのも許可が必要?など細かくあります。

知らずに著作権侵害しているのではないかと心配になります 汗

僕は気にしすぎると行動ができなくなります。

行動できなくなるのは、思考の問題です。

メンタルブロックがかかり、ブレーキになっています。

行動力がないのではなく、メンタルの問題でした。

前置きが長くなりましたが、自習は図書館のサービスではないとのこと。

近所の図書館でもかつては、オープンだったのに対して、現在は整理券が配られて利用できる形になりました。

学生や資格試験などの勉強で利用したい社会人が多いのでしょう。

時代も変わる
中には「愛知県の田原市中央図書館はツイッターでテスト勉強しに来てね!」と呼びかけているところもありユニークです。

学習のあり方が変わってきています。
「いまの学校教育は暗記だけではなく、調べ学習や探究型の学習を重視する。家で自習するよりも、学びが広がる」と図書館での自習の意義を語っています。

頭が柔らかいときにしかできない意味記憶もありますが、調べ学習など能動的な学習が広まる方が主体性もあって楽しいと思います。

授業も受け身で参加するよりも、発表や問題を解く、生徒同士で教え合うなどした方が理解や知識の定着も早いでしょう。

僕も中学生の頃、国語や数学の授業で発表をたくさんしていました。
数学の先生には、山口が一番頑張っているなど評価していただいたのは良い思い出です。
国語の先生は、発表のたくさんしている生徒にミニ賞状をくれました。

参考文献 朝日新聞 29面 図書館で自習ダメなの?

熱中症の対策法

こんばんは 山口です。

新聞で熱中症の記事が目に止まりました。

僕の作業場は熱がこもりやすく、暑いと気温36度以上になります。

スポットクーラーや、水分補給をこまめに取るなどして乗りきっています。

ロックインジャパンでせっかくお気に入りのアーティストのライブを楽しみに待機していたのに、開始数分前にバタッと倒れてしまう人を見て、残念に思うときもありました。

熱中症は、症状の重さで3段階に分かれる。(日本救急医学会より)
めまいや立ちくらみ     1度
頭痛や倦怠感        2度
意識障害          3度

熱中症の応急処置はFIRST

Fluid 水分補給
Ice 冷やす
Rest 休む
Sign 15分から30分様子を見る
Treatment 治療

Tからは病院に行きます。|Sで改善しなければ治療が必要として、病院などへの受信を促します。

熱中症の兆候を見極めるには、話しかけていつもより反応が悪い、口数が少ないなど

重症化を防ぐには、首やわきの下を冷やすとよい。
緊急時には、ペットボトルや缶入りの冷たい飲料で冷やしてもよい

めまいや頭痛、吐き気が出たら熱中症を疑う
前日に比べて気温が上がる日は特に注意
昨日涼しくて急に温度が上がるときですね。

リスクが高い日かを知るには、環境省の暑さ指数が目安になります。
熱中症予防情報サイトより公開
 
登録すればメールで知らせてもらうこともできます。

熱中症は、十分注意すれば予防できる病気とのこと。

家の中では室温に気を付けて、暑いと感じたら我慢せずにエアコンをつけましょう。
自分には関係ないと他人事と思うのではなく、自分事ととらえて予防してほしいです。
記事には書いてありませんでしたが、プラスαでコンデショニングが大事だと思いました。
特に睡眠しっかり確保しないといけませんね。

参考文献 朝日新聞 5月16日

水を飲むと起こるメリットをまとめてみた

こんばんは 山口です。

今日は1日飲み物を水にして過ごしました。

漫然と飲み物を飲んでいるとけっこう糖質をとっていることがわかります。

水を飲むと起きるメリット

若返る
水は毒素を排出するため、老化を防止することができます。

痩せる
9日間全て水に変えるだけで1日に8キロジョギングするのと同じカロリーを消費できます。

毎朝 500ml水を飲むと代謝が24%アップすることがわかっています。

脳の働きがよくなる

人間の体は60%が水でできていますが、脳は80%水でできています。
日頃こまめに水分補給をとることによって脳も体も効率よく働かせることができます。

病気のリスクを下げる
1日コップ5杯の水を飲むと心臓発作のリスクを41%減らせるという研究結果も出ています。

男性なら3リットル、女性なら2.2リットルの水をとることがすすめられています。

水道水は塩素が含まれているため、ミネラルウォーターや浄水器での水がいいです。

参考 フェルミ研究所 【衝撃】もし飲み物を全て水にするとどうなるのか?

国土交通省がトラックやバスの運転手6月から睡眠状態チェック義務化へ

こんばんは 山口です。

新聞を読んでいたら、目を引く記事がありました。

バス、トラック 事故防止策

国土交通省が6月からバスやトラックの運転手の乗務前、睡眠状態のチェックを義務化しました。

睡眠不足の危険性がここまでクローズアップされてきました。
個人でも他人事ではありません。
睡眠時間は7時間以上とった方がいいとされています。
6時間睡眠を2週間続けると2日徹夜したのと同じになってしまうそうです。
8時間以上取れたら最高ですが、なかなか難しいでしょう。

国交省が昨年実施したアンケートでは、4人に1人が睡眠5時間未満と回答。
バス業界も拘束時間が13時間異常と長くあまり寝ていないのですね。

運転手不足で過酷な労働を強いられるケースが多いようです。

睡眠の重要性が再認識されるきっかけになればと思います。

参考文献 朝日新聞 朝刊 5月14日

初対面に強くなる方法

こんばんは 山口です。
今日は、1日雨足が強い日でした。

初対面でのコミューションは緊張しますよね。
何を話せばいいかって毎回考えてしまいます。
発想を転換すると、初対面で話す会話内容はだいたい同じです。
一問一答集のようなものをあらかじめ想定して作り、頭にインプットしておきます。

そうすると誰とでも会話ができます。
初対面で緊張してしまうのは、単なる準備不足です。
この原因に気づいたとき、心がラクになりました。

例 自分の名前や趣味、仕事の内容、出身地など
パターン化して、慣れるまで実行すると初対面の会話に強くなります。

参考になれば幸いです。

参考文献 人たらしになる会話術 内藤誼人

本日の気づき
自己啓発は宗教だった
偽キリスト教のニューソートが起源。
原因と結果の法則の著者ジェームス・アレンはお金持ちではなかった。

PAGE TOP