こんばんは 山口です。
年間目標で月5冊のアウトプットすると立てています。
今月はまだ0でした。
まとめて良い感想を書こうとするとできないので少しでもやっていきます。
気づきを3つ得ることができればいいんです。
千田さんの師匠論がおもしろかったので共有します。
社会に出ると学校や塾のような先生はいません。学校はありがたい所だったと気づかされます。
社会では、解答がないことも多々あります。そんなときは、仕事のできる人を師匠にしましょう。
遠い存在より身近な人の方が親近感がわき学びやすいです。
自分より優れた部分を先輩、上司、後輩から観察して真似してみます。
気づき
師匠の発信しているものをすべて吸収する。
なかなか大変ですが、とことんのめりこむと
師匠の見え方が変わってくるようです。
ToDo
ブログを全て読む
処女作を読む、
出身地、出身校、師匠の師匠を調べる。
ブログを全て読む
かなり大変ですね 汗
まずは何記事書いているか見てみます。
上記を実践できたらかなりの実力になります。
現在の活躍とは関係ない所に師匠の本質が隠れています。
♯この人という師匠を見つけたら真似してみる。
師匠が話しているCD、DVDを何百回と聞く
僕は、せいぜい2~3回でした。
数が圧倒的に足りてません。
完コピするとはこういうことなのでしょう。
この前樺沢先生の考えを予測できて嬉しかったです。
ブログの特性を理解していたから考えが同じでした。
予測して話す=師匠の考えを習得した。
自分以外皆師匠
仕事だったらこの分野ならこの人というロールモデルを持ってると強いです。
反面教師ですら先生です。
悪い見本をしないようと逆をしようと思えます。
♯師匠から学んだことは必ず後輩に教える。
教えているようで後輩に教わっている。
後輩すら師匠だった。
逆接の表現がおもしろく深かったです。
投稿者プロフィール

-
茨城県のチョコレート会社で製造しながら情報発信をしている。
読書が好きで日本の読書人口を増やしたいと考えている。
茨城県の魅力度ランキングが5年連続最下位という不名誉な結果が出てしまった。茨城県の魅力を伝える活動もしていき、魅力度ランキング6年連続最下位を阻止したい。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2022.09.24未分類ウェブ心理塾セミナー 「アウトプットで人生が変わる!情報発信大全」に動画参加しました。
- 2021.09.30未分類田村淳のInnovation Councilを観て 茨城県の魅力度をアップするアイデア
- 2021.05.28未分類ゴールデンウィークに友達と遊ぶ
- 2020.05.22未分類2020年 5月22日 日記ブログ