こんばんは 山口です。
今日は、読んでいるメルマガで、ノート術のコンテンツが良かったのでシェアしていきます。
ノートはインプットのためではなく行動のために書きます。
紹介されていたのは、スケッチブックの無地のモノでした。
学生の延長線覚えるためのノートはやめよう
右脇に縦線を引き、そこにやることを書いていきます。
上部のテーマ、何の話かを書きます。
気づきを書き、知識はおまけ程度にします。
ポイント1
縦ラインを引く
ポイント2
決断・行動・やることを書く
ポイント3
テーマ何の話なのかを書く
ポイント4
気づきを書く
ポイント5
知識はおまけ程度
ゆったりとスペースを広く使い、読み返して気づきがあったらまた記入していく感じです。
シンプルで実践しやすいので試しにやってみることにします。
ウェブ心理塾の企画書コンサルの動画を自分の分を観ました。
結果箸にも棒にもかからない感じでしたが、読書歴10年に希望の光を見ました。
何でも10年続けるのはすごいことだし、読書は力があると思いました。
しかし、冊数は数えてなくどうしようかと、資格がないなかどうブラッシュアップしていくかという状況です。
投稿者プロフィール

-
茨城県のチョコレート会社で製造しながら情報発信をしている。
読書が好きで日本の読書人口を増やしたいと考えている。
茨城県の魅力度ランキングが5年連続最下位という不名誉な結果が出てしまった。茨城県の魅力を伝える活動もしていき、魅力度ランキング6年連続最下位を阻止したい。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2022.09.24未分類ウェブ心理塾セミナー 「アウトプットで人生が変わる!情報発信大全」に動画参加しました。
- 2021.09.30未分類田村淳のInnovation Councilを観て 茨城県の魅力度をアップするアイデア
- 2021.05.28未分類ゴールデンウィークに友達と遊ぶ
- 2020.05.22未分類2020年 5月22日 日記ブログ