こんばんは 山口です。
企画書について語っていきます。
自分だけで書いていると客観視ができません。
なので人に見てもらったり、一晩寝かせる、プリントアウトするなどします。
僕の場合、人と話すとメンタルブロックが外れて出てきやすくなります。
脳のなかに眠っていて引き出されるイメージです。
企画は机の前でウンウンと唸って出る物ではないようです。
素材が大事で、まめなメモの習慣が鍵になります。
上阪さんの本では、スマホのメールにメモがオススメされています。
上阪さんの素材ノウハウ好きです。
今回の企画書コンペは挑戦・経験することが目的です。
去年は日常に流されて、提出ができませんでした。
3年計画
1年目に種をまき、2年目に水をやり、3年目に花を咲かせる
名将野村克也さんの言葉です。
投稿者プロフィール

-
茨城県のチョコレート会社で製造しながら情報発信をしている。
読書が好きで日本の読書人口を増やしたいと考えている。
茨城県の魅力度ランキングが5年連続最下位という不名誉な結果が出てしまった。茨城県の魅力を伝える活動もしていき、魅力度ランキング6年連続最下位を阻止したい。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2022.09.24未分類ウェブ心理塾セミナー 「アウトプットで人生が変わる!情報発信大全」に動画参加しました。
- 2021.09.30未分類田村淳のInnovation Councilを観て 茨城県の魅力度をアップするアイデア
- 2021.05.28未分類ゴールデンウィークに友達と遊ぶ
- 2020.05.22未分類2020年 5月22日 日記ブログ