こんばんは 山口です。
本の感想について語っていきます。
なぜ本の内容ではなく、感想を書くことが大事なのでしょうか。
僕は、本の内容を書いてもいい、アウトプットしたいからと思っていました。
だんだん感想を書く意味について腑に落ちてきました。
気づきや感想、自分がどう思い、感じたかは自分にしか書けないんです。
本の内容は、誰でも書けるし、本を読めば書いてあります。
検索できるかどうかでもわかります。
本の内容、要約・あらすじは書いている人が多いので検索すると出てきます。
一方で、自分の気づきや感想は出てくるでしょうか。
自分と全く同じものは出てこないです。
出てきたら恐いです 笑
本に線を引くのもいいですが、その本を媒体にして出たアイデアやメモの方が重要です。
このように教わったことはすぐにわからないことがあります。
時間が経ってある瞬間わかるときがきます。
自分の言葉で説明できているのは理解していると言えます。
【豆知識】
先日の懇親会で前から気になっていたことを聞いてみました。
樺沢先生はカラオケが好きなのか?について
「脳を最適化すると能力は2倍」になるでは、カラオケは好きと書いてありました。
現在はどうなのか?
一年くらいカラオケに行ってないそうです。
自分で歌う分にはいいとのこと。
プレイヤーなんだと思いました。
カラオケより話している方が楽しいそうです。
投稿者プロフィール

-
茨城県のチョコレート会社で製造しながら情報発信をしている。
読書が好きで日本の読書人口を増やしたいと考えている。
茨城県の魅力度ランキングが5年連続最下位という不名誉な結果が出てしまった。茨城県の魅力を伝える活動もしていき、魅力度ランキング6年連続最下位を阻止したい。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2024年3月31日未分類ウェブ心理塾出版セミナー第1弾 あなたは出版できる! 出版と企画の全準備リアル参加して来ました
- 2024年1月27日未分類アウトプットで現実化する!ビジョン&目標設定・言語化セミナーにリアル参加してきました。
- 2024年1月15日未分類YYC 攻略 恋愛中級者向け 恋愛難民を助けたい
- 2023年12月31日未分類まいたの 友達と遊ぶ カラオケと映画鑑賞