こんにちは 山口です。
本を買っても読まずに放置してしまうことはよくありますよね。
僕なりの積ん読対処法を紹介します。
まず、本から一番知識を吸収できるのはいつでしょうか。
買った直後と手放す前です。
どちらも効果を体験しています。
手放したときの体験談
行きの電車の中で、ブックトレードに出す本の感想をFacebookに書くと、ポジティブなコメントをいただきました。
買った直後は、本に対してワクワクした気持ちを持っているので、脳内物質ドーパミンが出ています。
買ったら、帰りの電車の中や、喫茶店によるなどしてすぐ読んでしまいましょう。
読書が苦手な方は、最初から一字一句まじめに読んでしまいます。
ところが、本の重要な箇所は後ろにあるので、途中でつまらなくなり読むのをやめてしまうのです。
それを防ぐには、
パラパラとページをめくって、全体像をつかみます。「パラパラ読書術」
目次を見て、自分の興味がある所を先に読みます。「ワープ読書術」
僕は、まえがきとあとがきを先に読んでしまいます。
まえがきやあとがきには、著者が本を通して何を伝えたいかが書いてありますし、重要なエッセンスがつかめますよ。
上記の方法を実践すれば、未読や積ん読になることはなくなるでしょう。
一冊まるごと読破しなくても、自分の目的(知りたいことやToDoを見つけるなど)を達成していれば十分ではないでしょうか。
参考文献 「読んだら忘れない読書術」 著 樺沢紫苑
関連動画 読書術 「積ん読(つんどく)」を防ぐ方法 【精神科医・樺沢紫苑】
告知
11月24日 ウェブ心理塾のセミナー祭りがあります。
僕は、スタッフとして参加します。
チケットが数枚残っているので、興味のある方はご連絡ください。
樺沢先生のセミナーが1000円で聴けるのはセミナー祭りのみです。
投稿者プロフィール

-
茨城県のチョコレート会社で製造しながら情報発信をしている。
読書が好きで日本の読書人口を増やしたいと考えている。
茨城県の魅力度ランキングが5年連続最下位という不名誉な結果が出てしまった。茨城県の魅力を伝える活動もしていき、魅力度ランキング6年連続最下位を阻止したい。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2023年9月23日未分類ウェブ心理塾 10年に1度のチャンス! ChatGPT×情報発信 爆速スタートセミナーに参加して来ました。
- 2023年9月22日未分類名前の力:呼び方が変える人間関係の秘密
- 2023年9月10日未分類悪い姿勢は天井を見つめて治しなさい 感想 著者中村弘志
- 2023年8月26日未分類ウェブ心理塾「神・パフォーマンスを実現する!究極の生活習慣セミナー」にリアル参加して来ました。